2016年放送分 | 2015年放送分 | 2014年放送分 | 2013年放送分 | 2012年放送分 | 2011年放送分 | 2010年放送分
2013年1月7日放送分
第十九回
- 「緩和ケア」の知識を持つことは、いきいきと自分ら
- しく生きていくために必要なこと。今年初めての放送
- で野の花プロジェクトの原点のメッセージを発信し
- ます。
|
2013年2月4日放送分
第二十回
- がんによって夫を失ったリスナーの方からのお手紙
- をご紹介。大切な方を失った悲しみを乗り越えてい
- くための心の持ち方を松岡教授がご紹介します。
|
2013年3月4日放送分
第二十一回
- 今年度最後の放送をするにあたって緩和ケアの具
- 体的な効果を証明した様々な調査結果をご説明し
- ます。
|
2013年7月1日放送分
第二十二回
- 今年4月、日本で初めての「緩和支持医療科」
- を創設。診療内容や組織の在り方をご紹介します。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2013年8月5日放送分
第二十三回
- 「第5回緩和ケア県民公開講座」のお知らせ。
- 間寛平さんの特別講演や、その他内容について
- もお知らせします。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2013年9月2日放送分
第二十四回
- 野の花プロジェクトのサイトを開設。
- その中でも「痛み日記」の有効的な活用方法に
- ついてご説明します。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2013年10月7日放送分
第二十五回
- 緩和ケアについてもう1度分かりやすくご説明。
- 心の痛みをとるためにはどんなサポートができ
- るのでしょうか?
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2013年11月4日放送分
第二十六回
- 緩和ケア県民公開講座を受けて、癌になっても
- 自分らしくいるために、支えてくれる人の大切さに
- ついて考えます。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2013年12月2日放送分
第二十七回
- 今年1年の取組みを振り返ります。
- 特に、緩和支持医療科ができたこと・広報活動に
- 力を入れたことの2点についてご説明します。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
|