2016年放送分 | 2015年放送分 | 2014年放送分 | 2013年放送分 | 2012年放送分 | 2011年放送分 | 2010年放送分
2014年1月20日放送分
第二十八回
- 病気になっていない、関係ないと思っている人
- たちに対して「緩和ケア」について知ってもらい
- たい。今年最初のメッセージです。
|
2014年2月3日放送分
第二十九回
- 患者さんには自分の状況を我慢せず、遠慮せず
- 言ってほしい。緩和ケアの最新情報についてご
- 紹介します。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年3月3日放送分
第三十回
- 今年度最後の放送。野の花プロジェクトの取組み
- を振り返ります。今後の展開にもご期待ください。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年7月7日放送分
第三十一回
- 緩和ケアのサポートチームについて。
- 医師だけでなく心理士や看護師、在宅専門の
- 先生など様々な分野の人が集まってサポート
- していきます。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年7月14日放送分
第三十二回
- 岡山大学病院歯周科教授の髙柴先生から、
- がん治療時の口腔ケアについてお話して
- いただきます。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年7月21日放送分
第三十三回
- 癒される音楽や、感銘を受けた本・映画の
- ご紹介をしています。今回は高木正鶴さんの
- 書をご紹介します。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年7月28日放送分
第三十四回
- 岡山県保健福祉部医療推進課の則安様から、
- がんに関する岡山県の取り組みについて
- お話していただきます。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年8月4日放送分
第三十五回
- 緩和ケアの変わりつつある形について。がんの方
- だけではなく、心臓の病気やその他様々な病気に
- 対しても緩和ケアは重要な役割を持っています。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年8月11日放送分
第三十六回
- 岡山大学医歯薬学総合研究科の土居弘幸教
- 授から岡山県の在宅医療の取り組みについて
- ご紹介します。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年8月18日放送分
第三十七回
- 心癒される絵画。今回は画家である有元利夫さ
- んの絵をご紹介します。日本緩和医療学会の
- ポスターにも使用させて頂きました。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年8月25日放送分
第三十八回
- 緩和ケア認定看護師とは何か。高下典子さんか
- ら仕事内容と役割についてご説明します。また、
- 緩和ケア外来の受け方についてもご案内します。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年9月1日放送分
第三十九回
- 緩和医療で何ができるのか。具体的にはどのよう
- な治療をしているのか。松岡先生からご説明し
- ます。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年9月8日放送分
第四十回
- 緩和薬物療法認定薬剤師の鍛冶園先生から、
- 緩和の領域で用いる薬剤の誤解についてお話
- していただきます。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年9月15日放送分
第四十一回
- 徳島の阿波踊りに参加し、大塚美術館では心が
- 豊かになる時間を過ごしました。皆さんもそんな
- 時間を過ごしてみるのはいかがでしょうか。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年9月22日放送分
第四十二回
- 「緩和ケア県民公開講座」のお知らせ。大切な家
- 族と豊かな時間を、というテーマで行います。
- 簡単に内容もお知らせします。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|
2014年9月29日放送分
第四十三回
- 岡山県での緩和ケアの認識はどのくらいでしょう
- か。これからも、自分らしい人生を生きるための医
- 療をしてほしいという願いを持つことが大切です。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

|